中学受験・高校受験・大学受験・帰国子女を含む英語教育全般および
教材の出版とテスト会の運営、EQ育成などトータルサポートする田島教育グループ

お問い合わせ

EQに臨界期はあるか? EQ開発講座

2014.5.14

EQには臨界期があるのでしょうか?

臨界期とは、専門家によって、その使い方にはばらつきがある

ようですが、感受性期とも言い換えられるように、一般的には

「外界からの刺激に応じて脳が成長を遂げる、一定の限られた期間」を指すようです。

臨界期を迎えるまでに何らかの働きかけをしないと、対象となる能力を開発することが

不可能若しくはすこぶる困難になってしまうというものです。

有名なのは、トーステン・ウィーゼル博士の、猫や猿を使った視覚発達に関する臨界期の証明実験です。

生後数か月、片方の目を閉じたままにしておくと、後で閉じていた目を開けても、その目の視力は戻らない。

目自体の構造上の問題は全くないのに、脳の側の神経回路が未発達なために起こる障害だと結論付けられています。

 

人間の脳に関してよく知られているのは、絶対音感の臨界期が4・5歳とか

英語の幾つかの発音の識別の臨界期が8・9歳だとかで、みなさんもどこかで耳にされたことがあると思います。

数々の生物の脳の中で、完成するまで最も長い時間がかかるのが、人間の脳だと言われています。

同時に、脳の各機能ごとに異なる速さで発達することも確かめられているようです。

 

そこに臨界期が現れる訳です。

 

一方で、人間の脳が持つ可塑性の大きさも広く認められているようです。

人間の脳は、基本的に死ぬまで可塑性を保つと考えてよいようです。

ですから、担う機能の違いによって、臨界期の重みも変わってくると捉えるのが自然だと思われます。

 

では、今考えている、情動に関する臨界期はどうなのでしょうか。

情動に関係する脳の部位は、前頭前野といわれ、脳の中でも、最も成熟に時間がかかるところだとされています。

具体的には、その成熟期は十八歳前後と考えられているようです。

そういえば、これまで自分の周囲だけですが、多くの人に、同じ質問をなげかけてきたのですが、その結果とも合致しています。

どんな質問かといいますと、自分の感情面の成長はいつごろ止まった

と思いますか?というものです。

 

答えはそのほとんどが、高校生くらいかな、というものでした。

何故そんな質問をしてきたかといいますと、私自身、感情面での能力が一人前の社会人になっても、

中高生時代とたいして変わっていないという実感があり、それがある種の不安を呼び起こしていたからです。

ですから、先のような答えを聞くたびに、俺だけじゃないんだ、と安堵していたわけです。

みなさんはいかがでしょうか?

ただここで、情動を担う脳の臨界期が十八歳頃だから、それまでであればどうとでもなると考えてはいけないようです。

いろいろ読み漁ってみると、一方で、みつごの魂百まで、というのは

研究者たちの間で、肯定されているようなのです。

要するに、衝動を制御したり、共感したりという、情動に関する基本的な

能力は幼児期のかなり早い段階である程度完成してしまうようなのです。

これは気質という言葉で象徴されるようです。

生まれつき、若しくは生まれて間もない、かなり早い時期に形成されてしまう心の基本形みたいなもので、

容易には変えられないか、変えるのが不可能といわざるを得ないものです。

この気質の主要部分を成すのが、幼児期のかなり早い段階で臨界期を迎える、情動に関する能力だと考えられるのです。

 

珍しく、考えられると表現しましたが、この気質とEQとの関係を、私が納得できるような、明確な形で論述したものに

まだ出会っていないからです。

多分、私の勉強不足だと思っていますが、前にも申し上げましたように、「心の鍛え方」を考える上では、

 

この程度の理解で充分だと思います。

つまり、気質の持つ制限と可能性の上に、成長発展していくのがEQだといえるでしょう。

同時に、そうした成長発展してゆくEQの働きが、気質の働き自体にも影響を与えるはずですから、

 

実際の生活態度やコミュニケーションの取り方に、意外に大きな変革なり改善なりが期待できるといえるでしょう。

言い換えますと、気質自体が不変であったとしても、その最終的な帰結とも言える、実生活が

EQの力によって変革なり改善されれば、それは、あたかも気質自体がある程度変容したのと同等に評価できるということです。

臨界期や気質といった制約にもかかわらず、EQの開発は可能である、と申しあげました。

理屈を積み上げる形でお話したのですが、ここで、別の観点からも述べておきたいと思います。

それは、知った時がいつも始まりであるということです。

臨界期があるなんて知らなかったとか、もう臨界期を過ぎてしまって

いることを初めて知ったとか、一見、時すでに遅しと落胆せざる

を得ないような場合でも、否定的に考えるべきではないということです。

これは何も臨界期に限ったことではなく、子供たちの成長に関わろうとする親なり指導者は、

そうした積極的・肯定的な姿勢を常に持つべきではないでしょうか。

百パーセント不可能であると実証されていない限り、可能性を見出すのは当たり前ですし、

仮に百パーセント不可能だとされていたとしても

代替案なり、何らかの可能性を追及する選択をするべきではないかと思うのです。

常に今が始まりであると言い切ってしまう位の思想性が、夢や希望の原点の一つだと思うのです。

実は、そうしたたくましい思想性をもっている人が周りに居る、ということが、

子供たちの心を鍛えていく時に、大きな助けになると、私は確信しております。

いずれ詳しく触れたいと思いますが、EQの研究者をはじめ、

マーティン・セリグマン博士などの多くの著名な心理学者が、楽観性の重要性を指摘しています。

このたくましさは、正にその楽観性を育む力を提供するものであると思うのです。