中学受験・高校受験・大学受験・帰国子女を含む英語教育全般および
教材の出版とテスト会の運営、EQ育成などトータルサポートする田島教育グループ
2013.5.15
解っていないのに解った振りをする。
解けそうもないと感じてしまうと、解く事を放棄して、解けないという事実を隠す事に知能を全て振り向けてしまう。
こうした脳の働きを突き動かしている情動には、どんなものがあるでしょうか。
解けなかったら恥ずかしい。
もっと正確に言うと、解けないと周囲の人に知られたら恥ずかしい。
そうした羞恥心はあるでしょう。
さらに、自身への苛立ちや怒りもあるでしょう。
と同時に、自尊心の現れの一つとして、周囲の人間は騙せるという、傲慢さがある場合もあるでしょう。
こうした情動は、同じような状況に追い込まれたら、誰でもみな同じように生まれてくるものなのでしょうか。
違います。
解らない時、堂々と解らない事を表明し、質問したり、ヒントなどの何らかの助けを求めたりする場合が、大多数と思われます。
もちろん、指導者の個性や、その指導の内容、また置かれた環境などで、そうとも言えない場合もあるかもしれません。
何れにしても、こうした情動が起きてくる場合と起きてこない場合とでは、一体何が違うのでしょう。
最も大きな違いは、本人の持つ価値観だと思われます。
続きは次回に。